エッセイたこつぼ


        那智子一口エッセイ
               (平成18年4月から8月)

                特集・・・俳誌「たこ壷」を語る
     絵の道に入って早や画業50余年、いま亡き父の想い出を綴る



 画家と文人トップ  ふるさとを描く  画家を支えた3人    良一(夫)は作曲家 
 一口エッセイ①   一口エッセイ②  エッセイたこつぼ    アトリエたより

 目次に戻る


18年月4日 父の俳誌「たこ壷」を語る22
 




 ふりむけば冨士七島が夕焼ける
        
 提灯を夏草に挿し句を誌す
 寄居蟲の自由子は白粉をなするのみ
 象逃る茅花伏す野の果は海
 帽子のせ寄居蟲ほどの自由なし
 浮ぶ星頭上に暮の銭放さず
 死の扉うち割りし如く薪われたり
 日を失った片手の少女と冬の海
 象咆いて五月雨の島去りゆけり
 寄居蟲(やどかり)茅花(つばな)
  咆いて(ないて)
         

    

私の十九、二十の頃、元町の為朝公園に象の花子が松林の中の一本の松につながれていた。つながれたまま、右足を一歩前に、それから左足を一歩前にを、毎日その場でくり返していた。前進できないので、前に出した足はまた後に、一歩づつ下る動作をくりかえすのだが、それを見ていると、とても自分も悲しかった。どんな事情で大島で過さねばならなかったのか、ほぼ想像できるが、何とも哀れな月日だった。ところで父の俳句は、これで終わりとなった。はじめた時の楽しさはどこへやら、いざ終わるとなるととても淋しい。この父の発句が終わった頃から「椿の実」を何とかひとつの大島の民芸品にしようという気持が芽生えて来て、発句生活も終わりになったと思われる。父、長島定一の俳句をこうして読めたことと、父のことを新めて見直すことが出来たのはとてもいいことだと思う。いづれ丈雨さんの文章が見つかったら、続篇をご紹介しますが、今回はこれで一旦休憩に入ります。 



18年7月31日 父の俳誌「たこ壷」を語る21

   荒磯の蜑の捨火やほととぎす
   恋いて死に荒磯に蟹生まれたり
  ほととぎす死のなき国へ叫び入る
   ピアノ鳴り五月の印画地に落ちぬ
   尻あげて蜑つん潜る夏の天
  時鳥わが空白に啼きわたる
   萬緑を抜き御神火が血の色に
   むれ燕御神火の上なおもうえ

蜑(あま・あまめのこと) 時鳥(ほととぎす)

「むれ燕」「つん潜る」とか、楽しい日本語がたくさん出て来た。日本語の何と楽しいことか。俳句を作る喜びとは、まさにこの言葉の持つ意味や使い方や味わい方を追求してゆく訳で、紙とエンピツさえあれば、とても楽しめる。昔のほうが、こういう生き方、楽しみ方、魂や言語の持つ響きや、深さや色あいを、限りなく学べたのだなアと思う。



18年7月23日 父の俳誌「たこ壷」を語る20

  鶯の声よく透る眸なりけり
  新らしき書籍の匂い片陰に
 花大根畑ともなく野ともなく
 ぢぢばばに出戻りの娘に桐の花
 磯のみち蝶々も曲りくねりけり
 対岸の窓きらめきぬ青嵐       

 

晴れた日には伊豆半島の川奈ホテルの窓が朝日に照らされてキラキラと光って見えた。まるで、大島の私達に向って光の信号を送っているようだった。大島が洋上にたった一つポツンと浮かんでいるだけだったら、実に淋しいが、あの川奈ホテルの窓のキラキラ光る朝の風物詩こそ一日の始まる元気の素だった。また、父の出戻りの娘の句を読んだ時から、私は絶対出戻りの娘にはならないと心に誓った。なぜって、私は絶対父を出戻りの娘の父親にしたくなかったからだ。恵まれた結婚生活を無事最後まで全う出来たのも実にこの句のおかげ。大島という素晴らしい故郷に出戻り娘は、一人もいない方がいいに決まっている。
もうじきこの私の俳誌にまつわる文章も終りに近いが、「椿の実の彫刻」の民芸品以外にこの句集を残してくれたことは、有意義だった。



18年7月16日 父の俳誌「たこ壷」を語る19

 春の炉に銭のことしか言わぬ人
 春愁や神を論ずる酒の酔
 御神火のけむりの裾に麦を踏む
  寄居蟲も五尺の自由あるごとし
 いつしかに島の人なり麦を踏む
 むらさきの海に麦踏む父と子と
       

  

大島の生活は、いくらふんばっても、これ以上はよくならないという、運命的なものがあった。6人の子をかかえ、父の苦悩がしのばれる。せめて、父と子と二人で静寂の麦畠で麦をふむことを夢想したりしたのだろう。長男の伊豆男に旅館を継がせようとしたが、長男は一人で考えを決め、島を出て神学校を受けて牧師となり、島とは全く違う土地に住んだ。父の淋しさが伝わってくる。




18年7月9日 父の俳誌「たこ壷」を語る18

   入学の道にこぼれて麦生うる
  春潮や富士より走る火山脈
  春愁へかまどの灰を掻く男
  海ちかき朧の道をわら草履
  入学の梳ることおぼえけり

     梳る(くしけづる)      

どの句を見ても、一句一句が宝石のように尊く思えて来る。あんな質素で素朴でおだやかな時代だったからこそ、人々の行いや息づかいや想いなどが、汚れのない、美しい生活だったのであろう。2句目の句は2女宇受子のことをうたった句、母は病弱だったので、私が母のかわりに妹の入学するのを祝って、ベレー帽と上っぱりを縫って着せてあげた。妹が小さな手で自分の髪をとかす所作を父が見て句にしておいて呉れたことは、何よりも私たち姉妹にとってのプレゼントだと思う。かまどの灰を掻く男とは父の自分の姿をうたったもので、母がいつも寝ていたので、ごはん炊きは父の毎日の仕事だった。


18年月5 父の俳誌「たこ壷」を語る17-2

 

 寂寞に鼠は狂い齧るのか 
 朝の霧ふたりで踏んで悔ゆ忽れ 
 遇いし瞳を外らすや秋の風の中 
 句に痩せて丈雨は寒き灯の下に 
 炎えて果つものはここにも曼珠沙華 
 逝く春や渚につづく足の跡

この句会のメンバーで、一番男っぽく情熱的で芯のある人が高村光太郎に似ている丈雨さんでした。句を追及して言葉にも激しさがつのり、歩き方も活発でした。当時のことですから車に乗って来られる人は誰もなく皆さんの自転車で来られる姿が今でも思い出されます。




18年日 父の俳誌「たこ壷」を語る17

        

 波穂だち春愁しろく残りけり
 桃の咲く島にふたりの舞妓すみ
 大いなる雲とけてなし春の海
 紅をとく牛乳風呂に春の塵
 猫も恋う御神火天にうつる夜は

この句の頃は、昭和30年前後で、大島ガ観光に光を見い出して一生懸命になりだした頃で、それにかかわる私達も生きるために必死でした。私は高校2年で退学し、小さな父の経営する旅館の手助けをすることになりました。ある日、二人のまだ少女っぽい女の子が我が家にお披露目のあいさつに見えました。おリキさんの家の大島の民謡を踊る舞妓さんです。そうして多分一人の年上の方がお力さんの養女になったと思いますが、すべてがはっきりと想い出され、家のこと、自分の青春のことと共に、この句の素晴らしい存在感まで思われてきます。 




18年6月25日 父の俳誌「たこ壷」を語る16

   春潮の藍のはてにて夢をなくす
  少年のまろび春潮ふくらみては白し
  雪嶺のひびきを遠く春の潮
  春潮あふれ少年からだぶつけあう
  紅梅のひそかに恋す人あらん      

ここで少年の句が出てきますが、これは兄弟の次男伊豆、三男経津男、四男紘一、末っ子爽吉のことです。我が家は南洋植物のサボテンや龍舌蘭、君が代蘭があり、手入れのあとの枯葉を捨てるのが大変で、弟たちがその仕事にあたっていました。この句のように、海でじゃれ遊んでいる時が一番楽しかったことでしょう。きびしい父ではありましたが、その姿を見る時は、父の顔にも笑みがあった筈です。



18年月9日 父の俳誌「たこ壷」を語る15

   寒涛やくさりで鎖す石の門
   こがらしや根っこをほじる鍬二丁
  こがらしの句をはしらせる白き紙
  こがらしも瞼に消えぬ人の影
   春潮に対岸の雪あたらしく
   火口より枯野にかえる人ちさし
  燈台やすみれ咲く海うしろにも
      

どの句も大島ならではの句で懐かしさに溢れている。大島の自然と暮らしとが、どの句にも必ず感じられ、そしてそれはとても濃い。



18年日 父の俳誌「たこ壷」を語る14

  こがらしに神信じたる胸を抱く
  信仰のはなし木枯らしよりも嘘
  死とは何人が冬木となることか
  いくたりか人生ぬくめ冬の宿
  寒燈にあいみてかなし自己の顔
  ふり袖に冬の祭の日のうすれ     

大島の楽しみと言えば1月16日の吉谷神社のお祭があった。吉谷さまには小学校5、6年になると、決められた早朝におそうじ当番があり、ふたり、組になって掃除に出かけた。石段を登って境内を清めていると突然半鐘が鳴った。神社と半鐘とはほとんど隣同志だったのでびっくり仰天、寝ぼけているから何ごとが起ったのかと腰をぬかして、石段をころげながら走って家まで逃げた。あの時ほど怖いと思ったことはなかった。ただでさえ人通りのない淋しい道、大きな竹ぼうきをひきずって飛ぶように帰ったが、火事の半鐘は本当に子供にとってはドキッとするものだ。



18年日 父の俳誌「たこ壷」を語る13

 時計とまる冬ざれの夜の莨(タバコ)の火
  砥を寒し刃にさわる指のはら
 風涛に打つ翅あらし初鴉
 元日の海より来るちぎれ雲
  初声や疎林の上の碧き海
 元日や笹龍臚の袖の紋       

  

大島の風物詩は冬の日のあの風の強さと、まるで時間が止まり、何も彼も止まったようなあの不思議な空間の頼りない感覚だ。人は何を思い何を頼り、何のために生きているのだろうと思えて来る。だがしかし、大島全体と自分とは常に一体感があり、父母がいて、兄弟がいて、友達と語り合えて、幸せそのものだった。あの幸せがどんなに極上のものであったか、今にして初めてその値打が解って来る。



18年日 父の俳誌「たこ壷」を語る12

  野の祈麦の芽天へ真直に
 真向に日はさんさんと草の凧
 冬耕や暖寒流の遇うところ

暖寒流の遇うところというのは、乳ヶ崎沖の波のぶつかるところを言っている。北の山方面にかけて農耕地が続き、農夫は伊豆半島をのぞみながら畠仕事をする。ある時、昔隔離病院のあった小さな山上に登って伊豆半島を眺めたら、黒潮の波頭がくっきりと、小刀で線をつけたかのように並んでいて、大島の乳ヶ崎沖の潮の早くて素晴らしい様子をみたことがあった。相沢先生発行の「黒潮」のカットに父長島定一の秀逸なカットが何点かあるが、若い時に島に渡って来た時の父の心が、このカットの強烈さの中にかくされてあるような気がしてならない。



18年日 父の俳誌「たこ壷」を語る11

 一茎の生姜彩る青さ朱さ          
 永劫と書きし句けづる秋の燈
 辱しめ耐へつつ草の果を弾き
 明眸のいつしか濁り萱に鎌
 渾々と独りの酒や秋の果
 草けづれ石仏痩せて在しけり
      

我が家の庭に石仏が飾ってあった。それは私と一つ違いの弟がジフテリアで6才の時亡くなった折りに父が伊東の方へ出向いて石屋から買って来て、庭の蘭の葉陰に安置したもの。旅館の庭なのに、それは何となく調和して、まったく違和感がなく庭や建物や私たち8人家族の心と一体感があった。私は毎日8人前食事の用意をしていたが、その弟沙樹男を入れると9人で暮していたことになる。本当に素晴しい島の生活であった。



18年5月26日 父の俳誌「たこ壷」を語る10

        

 雲の峯下に石割る人ありき
 動かせば石匂いけり夏の雨
 昼月や破船打つ音遅く来る
 如法闇夜人間に蝉つきあたる       
 春潮の砕けて散りて憂いなし

「たこ壷」のメンバーは白井さん寺田さん、島の新聞社の柳瀬さんら。句会に小田原から招かれて先生がいらした。この折弟の「ツイと啼きて主(あるじ)よろこぶ目白かな」の句が先生に誉められ、弟はそのことで俳句を好きになり、その時の嬉しさはひとしおだったらしく、今でも私に語り、一生の宝にしている、たしか弟はそのころ中学生だったと思う。ちなみに目白は未熟な時は、チーとしか啼かないが、上手になるとツイと啼くようになるのだそうだ。目白を愛する島の生活がほほえましく思える。



18年5月18日 父の俳誌「たこ壷」を語る9

 はなし声火口の霧にふとおこる     
 一刷毛の御神火の空夜濯ぐ
 うすずみの雲に月あり三丁櫓      
 三日月や火口のふちを歩く人
        

大島に住んで旅館をやっている以上、三原山に登る人、宿に泊る人の中には、いろいろと人生航路の問題を抱えている人とたくさん出会う。南島館にも昭和の初期には、自殺しそこなって、そのまま番頭さんや風呂番にやとってもらいたくて居ついた人が何人もいた。昭和も半ばを過ぎてから、父は人命救助に功労があったとして、朝日新聞社から褒賞された。私自身もある時、三原山に登り、火口のふちを歩いていたら、おにぎりの包みとわらぞうりが、きちんと置かれているのを見てギョッとした。そのおにぎりとぞうりは、私が用意したものだったからである。



18年5月9日 父の俳誌「たこ壷」を語る8

 薔薇に立ち神在ることを疑わず
 経文をぱらりと顔へ蝉しぐれ
 石仏も掌に頬あてて秋の風
 人生の一つに秋の燈がひとつ
 想いふと父母に触れ蟲の闇
 衣更えて富士に近づく道を行く 
       

父の俳句の特徴は、色彩が感じられるし、若々しさがあるので、いつ読んでもすきである。父が俳句をやってくれたおかげで、父の原稿や文字に触れ、句をひねっている時の姿などをみていて、どれほど私たち子供は幸せだったことだろうか。句に関心があるのは私だけかと思っていたら兄弟全員、父の俳句に対して興味を持っていることを知り、驚きと嬉しさを最近味わった。今度ついでがあったら、そのことを宣伝致します。



18年5月9日 父の俳誌「たこ壷」を語る7

 ジプシーの月に人屑街に出る
 明眸に遇いし愕き海は霧
 御神火の紅蓮に黙す君とわれと
 哀しき眸青い蜻蛉あっちこち
 秋風の通路を退かぬ軍鶏一羽
 先生は朱唇の処女秋ざくら

大島で美しいものはあんこさんと学校の先生です。私の小学校5、6年の時の受持ちは立木政子先生でした。岡田に嫁がれて川島先生になられましたが、美しいペン字で「早春賦」「からたちの花」などステキな愛唱歌を綴って、私にプレゼントしてくださいました。そんな素晴らしいことがあって、私は本当に幸せ者だったと今つくづく思っています。
私が今でも絵を続けられるのは、そのような情操教育の恩恵があったからこそです。



18年5月9日 父の俳誌「たこ壷」を語る6

  若水を切って包丁拭いけり
 人生きて冬木疎らに行違う
 河豚釣って秋の湖に投げて去る
 風塵やアカシヤのみち春浅く
 楽譜ながれてさらさらさらと冬の風

 焚火燃ゆ幼き眸すむ中に
 燈台とわかれ冬木の道に入る      

父は生きてゆくよすがとして俳句を詠んだ。その他に俳友や宗教家、教育者、旅館を営む同業者など沢山訪れてくれる友人がいた。私がブラジルに渡航する際にも、父は「人間は一人では生きてゆけないから、友人は必ずつくること」と助言をしてくれた。



18年4月17日 父の俳誌「たこ壷」を語る5

 

 この破れ蒲団を温し神に哭く
 枯づるを引けば鋭し鵯(ひよ)の声
 石深く一株のすみれ静なり
 
身にさぐる煙草短かし海の霧
  ばら色の少女青葉に染りくる
 牛そっと踏めよ椿の花むしろ

         

よく学校に通う道すがら、牛の通る姿と出会うことがたびたびあった。それはのどかで豊かで、そして生きていること彩りというものがあって、とてもステキな出来ごとだった。ましてや行き交う山道には真赤な椿の花がそのままの色をして道に落ち、地をうずめつくしていた。ああ、またあのような山道を歩いてみたい。そういえば父はよく湯場へ通っていた。私もお供をして椿咲く小道を目白の声をききながら、よく通ったものだ。その小道や沢づたいに歩いた道は、毎日のように想い出しもするし、夢にも見ている。



18年4月6日 父の俳誌「たこ壷」を語る4

  炊く焔まもり胎児の如くいる
 吾一つ悔ゆることあり捨扇
 落ちる葉は障子にふれて母といる
 力なき咳が気になるくらし哉
 この凡下いくつ悟れば秋の風
 青炎のごとく大樹を仰ぎ見る  
        悠々子 以上51才
             

父の経営する「南島館」は、小さいながら海辺に建ち、そして南向きのベランダからは三原山が見え、日によっては伊豆諸島も眺められたりして、おあつらえの風流人が泊まるところであった。父は彫刻家だったので、厚い木の台の前に座って旅館をしながら印を彫ったりもしていた。大島に住むきっかけとなったのは、結核を患ったため転地療養したからだった。好きな芸術の道にも進めず、病身の父の心境からして、人生の意義を考えたりする島暮しだったので、俳句を詠むことは誠に父の身の上にぴったりだった。二句目の悔ゆることとは、私と一つ違いの弟(長男)をジフテリアで6才の時に死なせてしまったこと。



18年4月5日 父の俳誌「たこ壷」を語る3

 春寒し家なき人のひき眉毛
 渾々と月涌いている泉かな
 炎天の樹に焦げている蝉の声
 懐手すればここにも一葉かな
 枯れ山のしずかに抱かれ焚木折る
 一痕の月背を向けて山眠る
 名月に帽子を深くかぶる人     
              悠々子

世の中にはいろんな人がいますが、帽子を深くかぶって歩いている人がいたりするから面白いです。父は若い頃、街はづれで風景をじっと立って眺めていたら、警官に「おいこら、君は何をしているのかネ」と言われたそうです。時代によってはスパイと間違われたりするのですネ。



18年4月4日 父の俳誌「たこ壷」を語る2

実はブラジルに住んでいる時に、大島北の山の丈雨さんから「龍舌蘭花咲く家の人々」と題して、長島定一(父)と那智子の俳句をまとめたものに、序文のようなものを書き添えて、手書きの原稿が送られてきたことがありました。それによって丈雨さんが「たこ壷」のことや父のことに対して、島にとって、たとえ小さなことでも、とにかく文化的なことを捉えて残そうとして下さった気持が私に伝わり、そのことはずっと心に残っていました。丈雨さんのその原稿は見つかり次第発表しますが、それまでは、手元にある父のノートのコピーから句を写して行きます。

 青空に溶けて入る雲や春の丘
 そそぐ陽や雉走る山の草いきれ
 夕月や堂に頬あてる石仏
 白雲の来ては溶け去る木かげ哉
 木の葉ちる道まん中の夕日かな
 蟲ねほそり青空に白い月   
    以上 悠々子(長島定一)50才



18年4月3日 父の俳誌「たこ壷」を語る1

父長島定一は50代の頃、悠々子の俳号で「たこ壷」というわらばん紙一枚のガリバン刷りを個人的に出していました。太平洋戦争が終って疎開先の長野から帰島し、やっと生活が落ちついた昭和25年頃の話です。
当時のことを知っていらっしゃるのは、牧師の相沢先生くらいです。「たこ壷」のことを語り継ぐ人がいないので、私が父の残したノートを頼りにして父の句だけでも書き残して行きたいと思います。

 
 七島を斜めに冬の入日かな
 二人して漕ぐ舟速し春の川
 春寒き母の忌日や茶を啜る
 饂飩煮て子を並べたる寒さかな
 年五十鬼打つ豆の味に似て
 蟹そろり波さらりかな春の島
 渓盡きて一かたまりの桜かな     
        悠々子(長島定一)             

 
  

一句目は夕陽を三原山から見た時の情景か、もしくは海辺で、利島・新島の方を見た印象を詠んだ句と思われますが、私の大好きな句です。四句目の「饂飩(うどん)煮て・・」は昔の我が家を思い起させる。

 目次に戻る